名称 |
主な活動 |
|
活動日 |
若松台ボランティアグループたんぽぽ |
校区内の65歳以上の独居者を対象とした昼食会を開催 1食350円 |
【詳細】 |
3.地区・校区を基盤としたグループ |
堺・ちくちく会 |
1)歴史的人物(三好長慶とその一族)と歴史的遺産(堺幕府)の検証と堺幕府の樹立を目指した活動 2)活動のための仲間づくり 3)南宗寺界隈を中心としたまちづくり |
【詳細】 |
定例会:毎月第4水曜18時半、毎年7月(三好まつり) |
和太鼓「風の鼓」 |
和太鼓の稽古と演奏活動。演奏依頼は全てではありませんが、けいこはやっています(コロナ感染状況に応じて)。けいこは三密をさけるため広い場所でしています。 |
【詳細】 |
木曜日10時〜(打々っ鼓)月2回日曜10時〜(初心者) |
新金岡コール・トワニー |
地域会館において地域住民を対象にコーラス・童謡・唱歌の指導 北区のうたごえ広場 指導 |
【詳細】 |
1)土曜13時半〜16時 2)木曜13時〜15時 |
ぷかぷか倶楽部 |
ハーモニカの演奏披露、ハーモニカ合奏で慰問等 |
【詳細】 |
毎月第2・第4土曜日13時〜16時(例会) |
ちゃうちゃうクラブ |
日本舞踊、カラオケ、詩吟(扇舞)、詩吟教室 現在はコロナの影響で活動していません。 |
【詳細】 |
1.3.4.6.9.11月第5金曜、毎水曜日老人ホーム等 |
堺市健康づくり食生活改善推進協議会(南支部和会) |
親子クッキング、伝達料理教室、子育てサロン、いきいきサロンでの食育出前講座、3歳児健診、子ども園、男性料理教室など。入会は健康づくり教室修了生の方に限ります。 |
【詳細】 |
平日9時半〜16時 |
堺市健康づくり食生活改善推進協議会(歩み会) |
親子クッキング、3歳児健診時手作りおやつの提供、学校等への食育体験、展示と食育啓発、伝達料理 |
【詳細】 |
月2回木曜日3歳児健診、月1回金曜日定例会他 |
SAクリーンクラブ |
1.清掃活動 1)アドプト道路福田。2)大阪府立大学外周、3)大阪府立大学構内 2.東区区民祭りに参加、3)大阪府立大学校内学園祭 花まつりに参加 |
【詳細】 |
1)第1土曜9時〜2)第3月曜8時〜3)第3木曜10時〜 |
野田ボランティア部 |
野田校区でのふれあい食事会、高齢者の機能訓練、子育て支援、高齢者の見守りの声かけ訪問と外出援助活動を行う |
【詳細】 |
毎月第1・3月曜、第1・3木曜、毎週金曜他 |
新浅香山校区ボランティアグループ「ひまわり」 |
高齢者対象のイキイキサロン、ふれあい、手作り食事会、手芸、体操、訪問付そい、困難なことの手伝い |
【詳細】 |
第1・3・4金曜日10時〜11時半 |
堺市要約筆記サークル 堺ひまわり |
聴覚障害者との交流を通して社会参加を支援 |
【詳細】 |
例会は毎月第2土曜、勉強会・交流会など随時 |
国際交流クラブKoKoC |
分野:国際交流 対象:留学生及び一般外国人 内容:異文化交流、外国人の日本語学習支援活動など |
【詳細】 |
月・水:13時 火:9時半 木・日:10時 金:10時 土:10時 |
ボランティアグループまきづか |
春・秋昼食交流会のお弁当作り各130名分、77歳以上の高齢者1100名の方達に誕生日プレゼントを配る |
【詳細】 |
槙塚荘:第1・4木、第3日、第2水、定例会議:第2金 |
グループ晴美 |
校区福祉委員会活動にそった配食(毎月50〜55食を12人で作ります)、お食事会(ひなまつり、花まつり、たなばた、クリスマスの行事食は90食)、配達は民生委員が担当場所へ |
【詳細】 |
第3金曜8時半〜14時半・年4回第1金曜日 |
手話サークル木馬 |
手話学習と手話技術の向上をめざす。聴覚障害者の生活を理解し交流を深めていきます |
【詳細】 |
毎週木曜日13時半〜15時半 |
堺凛雀 |
老人ホーム及び各自治会イベントに参加し堺すずめ踊りの演舞披露、地域会館での講習会の実施 |
【詳細】 |
毎週金曜日19時〜21時 |
劇団プレイング |
演劇(各ホール・会館と共催の入場無料本格演劇) 演劇指導 |
【詳細】 |
毎週火・土曜日17時半〜21時 |
堺市健康づくり食生活改善推進協議会東支部すずらん会 |
糖尿病や高血圧等、対象に応じて料理教室の開催や食育啓発活動の実施 |
【詳細】 |
ご要望に応じて決める(日〜土曜日) |
赤坂台子どもひろば |
就学前児童とその保護者の交流をサポート、子育てに関しての相談活動 |
【詳細】 |
毎週月〜金10時〜12時半、14時半〜17時 |