堺市権利擁護サポートセンター

トップページ(新着情報) 成年後見制度について知りたい・相談 市民後見人なりませんか? 支援機関のみなさまへ(相談受付)
市民後見人の養成・支援
市民後見人って?
・家庭裁判所から成年後見人等として選任された一般市民のことです。
・権利擁護サポートセンターによる養成とサポートを受けながら活動します。
・市民目線を活かした後見活動を行います。
市民後見人の活動の特徴
・市民によるボランティア、市民活動のひとつです。
・身近な市民の視点を大切に、本人に寄り添った、きめ細やかな活動をしています。
・養成講座を受けた後、専門職による活動支援を受けながら活動していきます。
市民後見人を養成しています
権利擁護サポートセンターでは、認知症や知的障害、精神障害により判断能力が十分でない方々の生活を身近な立場で支援し、後見活動を行う「市民後見人」の養成を行っています。
養成講座開催のご案内 ⇒ 昨年度の講座はこちら

 

市民後見人養成講座

令和7年度 市民後見人養成講座を開講します(第13期受講生募集)
●市民後見人養成講座を受講希望の方は、下記のオリエンテーション参加が必須です。

開催日:@6月27日(金)午後2時00分〜午後4時10分-
    A7月1日(火)午後2時00分〜午後4時10分
会 場:堺市総合福祉会館(堺市堺区南瓦町2-1)5階 大研修室
方 法:会場参加(定員50名)
参加資格( @〜Bのすべてに当てはまる方 )
@堺市で暮らしている方、又は働いている方
A年齢が満25歳〜70歳未満の方(令和8年3月末現在)
 ※後見活動は長期間になる可能性があるため年齢要件を設けています。
B基礎講習(全4日間)のすべての日程・科目に参加できる方
     ▶ 基礎講習:9/2(火) 9/19(金) 10/3(金) 10/30(木)

●定員を超えた場合には、お断りの連絡をする可能性があります。こちらから連絡がない場合は参加可能です。
●定員を設けているため、申込み後に参加が難しくなった場合は、必ずセンターまでご連絡ください。

申込み方法
1)オンライン申込み
  ★オンライン申込みフォームはこちら★(Googleフォームが開きます)
2)必要事項を記載のうえ、電話、FAX、E-mail、郵送いずれも可。
  (氏名、ふりがな、年齢、生年月日、堺市に在住/在勤いずれか、住所、電話番号、メールアドレス)
  ※事務局の連絡先は下記の案内チラシをご参照ください。


多数のご参加、お待ちしております!!

(参考)
堺市ホームページ


29-1-121352-0.jpg

29-1-121352-1.jpg

社会福祉法人 堺市社会福祉協議会
堺市権利擁護サポートセンター
堺市権利擁護サポートセンターは、堺市からの委託を受け、堺市社会福祉協議会が運営しています。